こんにちは!酒田みなみ整骨院です。
「歩くと足首が痛い…」「段差でひねってしまった…」「運動後に足首が腫れている…」など、足首の痛み に悩んでいませんか?

足首は 体の土台 となる重要な関節の一つであり、痛みを放置すると 歩行バランスの崩れや慢性痛 につながることがあります。今回は、足首の痛みの 主な原因・治療法・予防法 について解説します!

足首の痛みの主な原因とは?
1. 捻挫(ねんざ)
〈症状〉

足をひねった直後に ズキッとした痛み が走る
足首が 腫れたり、内出血 が見られる
踏ん張ると痛い、歩行が困難になる場合も
〈原因〉
スポーツ中のジャンプや着地、段差で足をひねるなど、足首の靭帯が傷つく ことで起こります。

〈治療法〉

RICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上) を行い、炎症を抑える
整骨院では、超音波療法やテーピング で早期回復をサポート
痛みが落ち着いたら、ストレッチやリハビリ で可動域を回復
2. 足関節不安定症(慢性足関節捻挫)
〈症状〉

足首がゆるく感じる
捻挫が 何度も再発する
長時間の歩行や運動で 痛みや違和感 が出やすい
〈原因〉
捻挫後に適切な治療やリハビリを行わないと、靭帯がしっかり回復せず、足首の関節が不安定になってしまいます。

〈治療法〉

筋力トレーニング で足首を支える力を強化
バランストレーニング で関節の安定性を高める
整骨院では、テーピングやサポーター で再発を防止
3. アキレス腱炎
〈症状〉

かかとの上あたりがズキズキ痛む
階段の昇り降りや歩行時 に痛みが増す
朝の起きがけや運動後に こわばり感 がある
〈原因〉
ランニングやジャンプなどでアキレス腱に負担がかかり、腱が炎症を起こす ことで発症します。

〈治療法〉

炎症が強い場合は、アイシングと安静 が効果的
アキレス腱に負担をかけないよう、ふくらはぎのストレッチ を取り入れる
整骨院では、手技療法や超音波療法 で腫れや痛みを軽減
4. 足底筋膜炎
〈症状〉

かかとや土踏まず に痛みがある
朝起きた直後の 歩き始め に強く痛む
立ちっぱなしや歩行中に痛みが悪化する
〈原因〉
ランニングや立ち仕事、合わない靴を履くことで、足のアーチが崩れ、筋膜に負担 がかかることで発症します。

〈治療法〉

足裏のストレッチ で筋膜の柔軟性を向上
インソールの使用 で足のアーチをサポート
整骨院では、超音波療法やマッサージ で痛みを和らげます
5. 関節リウマチや痛風
〈症状〉

じっとしていても痛む
足首が 腫れたり、熱をもっている
痛風の場合、急激な痛み が特徴
〈原因〉
関節リウマチは 免疫異常、痛風は 尿酸の結晶化 が原因で起こります。

〈治療法〉

症状が強い場合は、早めに整形外科や内科を受診
整骨院では、炎症を抑える施術やリハビリ で回復をサポート
足首の痛みを防ぐためのセルフケア
1. 足首のストレッチ
柔軟性を高めることで、足首への負担を軽減できます。

〈簡単ストレッチ〉

タオルストレッチ(座った状態でタオルを足裏に引っ掛け、つま先を手前に引く)
ふくらはぎストレッチ(壁に両手をつき、片足を後ろに伸ばしてアキレス腱を伸ばす)
2. バランストレーニング
足首の関節を安定させ、ケガの予防に役立ちます。

〈簡単エクササイズ〉

片足立ちで 30秒キープ(両足交互に行う)
不安定な場所(バランスボードやクッション)での立ち姿勢も効果的
3. 正しい歩き方・姿勢を意識
かかとから着地し、つま先で地面を蹴る
歩く際は 背筋を伸ばして重心を意識 する
4. シューズ選びに注意
クッション性のある靴 を選ぶ
自分の足のサイズに合った フィット感のある靴 を選ぶ
整骨院での治療アプローチ
整骨院では、足首の痛みに対して以下の施術を行います。

✅ 手技療法:硬くなった筋肉をほぐし、血流を改善
✅ 電気療法(超音波療法):炎症や腫れを抑える
✅ テーピング:足首の安定性を高め、再発予防
✅ 運動療法:筋力やバランスを整え、ケガのリスクを軽減

「足首の痛みがなかなか取れない…」という方は、早めにご相談ください!

まとめ
足首の痛みは、 捻挫・アキレス腱炎・足底筋膜炎 など、さまざまな原因があります。
症状が軽くても、放置すると 慢性化 する可能性があるため、早めのケアが大切です。

整骨院では、足首の痛みに対して 的確な施術とリハビリ で回復をサポートします。痛みを感じたら、無理をせずご相談くださいね。